計画
作ろうと思っている作品
3日坊主を抑制することができるもの
LEDを使う
ジオラマを作成する
計画
6/6 何を作るか決める
6/13 作業に取り組む
6/20
6/27
7/4 改良
7/11 発表準備
7/18 発表
担当
デザイン:矢作凛太郎、篠原尚希、中澤茜
プログラミング:梶山拓真、藤澤たいよう
Ⅲのカテゴリーが最も印象に残った理由として、やはり、自分自身が普段の生活の中で利用している大企業が取り上げられていて、世界にまで進出し、常に成長している企業のビジネス展開を遡ってみていくことができ、とても興味深かったからである。この講義で取り上げられていた企業はどの企業も
それぞれが成長をし続ける、経営システムがあり、講義でも年代別に歴史を見ていき、競争企業や時代に合わせた経営戦略などを見ていくことで、どのよな場面でどのような戦略の立て方があるのかを広い視点で考察することができた。成長を続けるトップ企業にも経営史を見ていく中で、失敗もあるので、どのような経営戦略をして失敗したのかや成功したのかを分析し、見ていくことができて、とても面白く、興味深かった。また、大企業だけでなく、中小企業や地場生産システムを見ていく中で、多様な企業のあり方を見て、比較することができ、その中でも大企業の大胆さや斬新さを実感した。
なかった。
経営史は企業や企業家の経営戦略などビジネスモデルを分析し、どのように成長や失敗をしたのかを見ていくものだと考えていた。本講義で経営史を実際に学んでみて、企業や企業家の経営行動の歴史を見てその時代や市場に合わせた経営活動を見て分析していたので、受講前と経営史の考え方に相違はそこまでなかった。この中で、経営史というものはものすごく広範囲であり、数多くの企業や企業家が存在していて、その数だけのビジネスモデルがある。また、存続している企業にも失敗もありながら成長しているので、そのような成功の部分だけでなく、細かく見ていくことができるという点でも経営史は過程を見ていくものだと考えていたため想像通りだった。